日语课总结(1)

表記(ひょうき)

  1. どんなことも、まずやってみようという精神(せいしん)が大事だ。
  2. ごみの処理(しょり)にはお金がかかる。
  3. みんな同じコップを使いますから、自分のコップに印(しるし)を付けてください。
  4. 胸に記(しる)して忘れない。
  5. 日記(にっき)
  6. 今日の夜、テレビでサッカーの試合を放送します。
  7. 私の趣味はお菓子を作ることです。
  8. 彼は三十七歳のとき、始めて小説を著(あらわ)した。
  9. 悲しみの感情を表(あらわ)した音楽。
  10. 危険(きけん)な症状を現す。
  11. 父の財産を兄と私で半分ずつ相続(そうぞく)した。
  12. この腕時計(うでどけ)は一日に一分ずつ進む。
  13. 大雨でサッカーの決勝戦(けっしょうせん)は延期されることになった。
  14. 現場から犯人のものと思われる足跡(あしあと)が発見された。
  15. このゲームは非常(ひじょう)に集中力が要(い)る。

言い換え類義

  1. 母親は息子の部屋のドアを そっと/静かに 閉めた
  2. こっそり/こそこそ
  3. きちんと 整洁、恰当
  4. ちゃんと 认真、规矩、整齐
  5. 確り(しっかり) 可靠、牢固
  6. 地震(じしん)の時は 冷静/落ち着いて に行動しなければならない。
  7. 急いで/慌(あわ)てて
  8. 今年の梅雨(ばいう)が 長引(ながび)ている/なかなか終わらない 。
  9. 土地の問題をめぐる住民(じゅうみん)の対立の 根(ね)/原因 は深い。
  10. 専門用語(せんもんようご)の多い英語(えいご)を翻訳(ほんやく)するのは 厄介(やっかい)/面倒(めんどう) なので、専門家に頼むんだ。
  11. この争(あらそ)いの 根(ね)/原因 は一つだけではない。
  12. からかうのは よして/やめて ください。
  13. 車を止める。
  14. 道路(どうろ)の石を退(ど)ける。
  15. 結婚式(けっこんしき)の招待状(しょうたいじょう)を送ったら、 続々(ぞくぞく)と/次々(つぎつぎ)に 返事が届いた。
  16. 順々(じゅんじゅん)に仕事をかたづける。
  17. 転々(てんてん)と各地(かくち)を巡業(じゅんぎょう)する。
  18. 度々注意したが聞き入れない。
  19. 選手(せんしゅ)たちはゴールに向かって 徐々(じょじょ)に/少しずつ 走るスピードを上げていった。
  20. 工事は 着々(ちゃくちゃく)と/順調に 進んでいる。
  21. さんまがどっと市場(いちば)へ出回(でまわ)る。
  22. 彼女は 穏(おだ)やかな/静かな 表情(ひょうじょう)で話している。

語形成(ごけいせい)

  1. おいしいと評判(ひょうばん)のケーキを買いに行ったが、売り 切れて いて買えなかった。
  2. 日本で 少子化(しょうしか) が進んでいる原因の一つとして、結婚の時期が遅くなっていることがあげられる。
  3. 今回のエベントは、この会社に入って初めての  仕事だから、みんな張り切っている。
  4. 自転車で走っていたら、横道から子供が飛び 出して きて、びっくりした。
  5. 母はいつも、肉、魚、野菜をバランスよく取り 入れて 料理を作ってくれる。
  6. もう少しで頂上(ちょうじょう)というところまで行ったが、急に天気が悪くなったので仕方なく引き 返した
  7. 子どもを引き 寄せる
  8. 以前は英語なんて話せないと思い 込んで いたが、海外からの客が増えて、どうしても話さないわけにはいかなくなった。
  9. 地球(ちきゅう) 温暖化(おんだんか) の影響(えいきょう)だろうか、異常(いじょう)気象(きしょう)が続いている。
  10. この仏像(ぶつぞう)は国宝(こくほう)だが、一般的(いっぱんてき)には  公開になっている。
  11. タバコはやめたはずなのに、無 意識 に灰皿(はいざら)のある場所を探してしまう。
  12. この会社では、新製品を発売するための準備が 着々と 進んでいる。

文脈規定(ぶんみゃくきてい)

  1. 呉呉(くれぐれ)もお大事に。
  2. 栄養(えいよう)の バランス を取るには、野菜をたくさん食べることです。
  3. 朝飯の 献立(こんだて)/メニュー はみそ汁・たまご焼き・のり・香の物だ。
  4. 世界の何処(どこ)かで戦争(せんそう)が起こっている。平和(へいわ)を 維持 するのは難(むずか)しいことだ。
  5. 結論(けつろん)を出すために、話し合いの 焦点(しょうてん) を絞(しぼ)りましょう。
  6. 首相(しゅしょう)はインタビューで政府の重要(じゅうよう)課題(かだい)に対する 見解 を明(あき)らかにする。
  7. 会費は5万円くらいと 見当をつける/を推測(すいそく)する
  8. 事故(じこ)は 思いがけない ところで起こることが多いから、一瞬の注意も怠(おこた)ることができない。
  9. 手入れを怠(おこた)ると故障(こしょう)する。
  10. この国の女性の 平均寿命(へいきんじゅみょう) は八十歳である。
  11. この料理は野菜が たっぷり 入っているので、体にいいですよ。
  12. 青空に山が くっきり/はっきり 見える。
  13. こっそり跡をつける。
  14. ぐっすりと眠っている。
  15. 彼女は、この仕事では二十年のキャリアがある ベテラン(veteran) だ。
  16. テレビのアンテナ(antenna)を取り付ける。
  17. この道は狭いから、車が 擦(す)れ違う のは難(むずか)しい。
  18. レポートを書くために、世界の人口の 分布(ぶんぷ) を調べてみた。
  19. 社会人は自分の 行動(こうどう) に責任を持たなげればならない。
  20. この荷物(にもつ)は上下(じょうげ)が 逆(さか)さま にならないように注意して運(はこ)んでください。
  21. 入選作は 各々(おのおの)/銘々(めいめい)/それぞれ 優(すぐ)れている。
  22. 試験の前日はしっかり睡眠(すいみん)をとったほうがいい。

文法(ぶんぽう)

  1. Vる + ほかない
    含义:除此 该动作 之外没别的办法。「Vる + しかない」的official版本。
    例句:だれにも頼めないから、自分で やる ほかない。
  2. Vる + ものだ/ものではない
    含义:认为 该动作 为一般常识,这样的动作更好。语气较为强烈。
    例句1: 学生は 勉強する ものです。遊んでばかりいてはいけません。
    例句2:日本では、女性に年齢を 聞く ものではない。
  3. V/いAい/なAな + わけではない
    含义:认为 该动作/形容 不完全正确。
    例句:日本人が全員、敬語が上手に 話せる わけではない。
  4. Vる + ことはない
    含义:认为 该动作 没有必要。用于主观性的建议。
    例句:彼のほうが悪いのだから、君が 謝る ことはない。
  5. Vる/N + どころではない
    含义:表示现在不是 该动作/名词 发生的时候。语气较为强烈,带有责难或质疑。
    例句:
    A:こんばん、映画に行かない?
    B:え?明日、テストなんだから、 行く/映画 どころではないよ!
  6. Vる、Vない + ことだ
    含义:认为 该动作 比较好、重要。用于主观性建议。
    例句:日本語が上手になりたかったら、毎日、日本人と 練習する/会話する ことだ。
  7. V/いAい/なAな/Nの + わけがない
    含义:表示对于 该动作/形容/名词 的强烈否定。语气带有强烈怀疑、质疑。
    例句:
    A:旅行に行かない?
    B:えっ?今、コロナなんだから、旅行に 行く わけがないでしょう。
  8. Vる、Vない + ことになっている
    含义:表示 该动作 是被规则、计划等决定好的。
    例句1:日本では、二十歳(はたち)未満でお酒を飲んでは いけない ことになっている。
    例句2:能力試験は、7月は中止になったら、12月は 行(おこな)う ことになっている。
  9. N + からして
    含义:表示仅仅看 该名词 ,不看其他方面,就可以得出一些结论。用于表达 该名词 的重要性亦或是做事的最低限度。
    例句:あのコンビニのバイト、新人だね。 あいさつ からして、きちんとしていないよ。
  10. V/いAい/なAな/Nの + あまり
    含义:表示 该动作/形容/名词 过分到超过了一般情况。常用于表示 该动作 做的过了, 该名词(情感) 过剩。
    *余(あま)り。
    例句:田中さんは、彼にふられて、 悲しみ のあまり、ご飯を食べなくなった。
  11. V/いAい/なAである/Nである + ことから
    含义:表示 该动作/形容/名词 是后文的原因。
    例句:ここから、よく星が 見える ことから、ここは星見町という名前になった。
  12. V/いAい/なAである/Nである + からには
    含义:表示 该动作/形容/名词 是后文的原因(当然でしょう)。语气中包含着强烈的 決意(けつい),可理解为「既然 … 就一定要 … 」。
    例句:約束した からには、守らなければならない/守るべきだ。
  13. Nの + かわりに
    含义:表示后文动作本应由 该名词 完成,作为 该名词 的替代,主语完成了该动作。
    例句:学会(がっかい)には、忙しい先輩のかわりに私が出席(しゅっせき)した。
  14. Nの + ことだから
    含义:在较为了解 该名词 的情况下,推测 该名词 很有可能导致后文的动作发生。
    例句:よく遅(おく)れる 田中さん のことだから、今日も、遅(おく)れるだろう。
  15. Vます/N + がちだ
    含义:表示 该动作/名词 发生的次数很多或者很容易发生。
    例句:彼女は小さいときからよく病気する。→彼女は 病気 がちだ。
  16. N + だらけ
    含义:表示 该名词 大量出现。使用场景仅限于眼见的实体。
    例句:この作文は間違いがたくさんある。→この作文は まちがい だらけだ。
  17. Vて/N + ばかり
    含义:表示只会一直进行 该动作/名词 不做别的。常用于责难的时候,带有不满的语气。
    例句:彼はいつもゲームを して ばかりいる。=彼はいつも ゲーム ばかりしている。
  18. Vる + べきだ
    含义:表示 该动作 是当然应该做的。常用于提出强烈的主张和忠告。
    例句1:子供でも、悪いことをしたら、 謝る べきだ。
    例句2:結婚式に白い服を 着る べきではない。
  19. V/いAい/なAな + わけだ
    含义:表示 该动作 是有理由的。常用于表示前后文关系的合理性。
    例句:
    A:ジョンさんはアメリカ人だけど、お母さんが日本人なんだって。
    B:それで、日本語が わかる/話せる わけだ。
  20. N1をN2として
    含义:把 名词1 当作是 名词2
    例句:今日は、 ベトさん先生 として、ベトナム語を勉強しましょう。
  21. Vる、Vている、Vない/いAい/なAな/Nの + うちに
    含义:趁着 该动作/形容/名词 的时间,去做后文的动作。
    * の間に
    例句1:子供が ねている うちに、そうじしよう/買い物に行こう。
    例句2:覚えている/忘れない うちに、メモしよう。
  22. Vる、Vた/Nの + ついでに
    含义:该动作/名词 的顺便做了后文的动作。
    例句:スーパーへ 行く ついでに、銀行/郵便局に寄った。
  23. V/いAい/なAなである/Nである + わりに
    含义:表示在 该动作/形容/名词 的前提下,后文的事件与预想不符。通常用于前后文的正负相关性与预想不符。
    例句:あのレストランは、値段が 安い わりに、量が多い。
  24. Vます形 + 得る
    含义:表示 该动作是可能发生的。official版本。不能用于表示能力。
    例句1:コロナは、だれでも、 なり/かかり うる病気だ。
    例句2:私は1キロ(泳げる泳ぎうる)。
  25. Vます形 + っこない
    含义:表示 该动作 绝对不可能发生。口语。
    例句:こんなにたくさんの言葉、一日じゃ、 覚えられ っこないよ。
  26. Vる/Nの + おそれがある
    含义:表示 该动作 恐怕有可能发生。通常 该动作 为负面结果。
    例句:地震の後は、津波(つなみ)が くる おそれがあります。
  27. Vます形 + つつある
    含义:表示正在逐渐向 该动作 的方向变化。该动作 通常是具有改变、成为等含义的动词。
    例句:台風で、風が強くなりつつあります。
  28. Vた + すえに
    含义:表示后文是 该动作 的结果。这个结果的发生通常需要 该动作 经过较长时间。
    例句:考えた すえに、国に帰ることに決めました。
  29. Vる、Vている、Vた + ところ
    含义:表示 即将要、正在、刚刚 做了 该动作 的时候,就发生了后文的动作。

附录

这一节课不会的东西也太多了,全记成电子笔记的话工程量有点遭不住啊。。。


喵喵喵?