Chapter 4 语法精要

4.4 复合句

4.4.1 表达一系列的状态

用法公式:

  1. (名词和な形容词)名词/な形容词 + で
    用于连接多个名词/な形容词的状态。
  2. (い形容词、否定式名词或形容词) + くて
    替换い形容词、否定式名词或形容词末尾的「い」为「くて」
    *我认为此处之所以い形容词、否定式名词或形容词的变换方法相同,是因为可以将名词和な形容词的否定「じゃない」形视为特殊的い形容词。
  3. (特殊)いい→よくて

示例:

  1. 私の部屋は、きれいで、静かで、とても好き。
    我的房间干净、漂亮,我非常喜欢。
  2. 彼女は、学生じゃなくて、先生だ。
    她不是学生,她是老师。
  3. 田中さんは、お金持ちで、かっこよくて、魅力的ですね。
    田中桑是一个富有、帅气且有魅力的人,不是吗?

4.4.2 用て形连接一串动词

用法公式:(动词的て形变换)

  1. (肯定) + て/ + で
    把动词活用成过去形,然后把「た」换成「て」,或把「だ」换成「で」。这通常被称为て形——虽然也可能是で。
  2. (否定) + くて
活用示例
过去形 て形 否定式 て形
⻝べた ⻝べて ⻝べない ⻝べなくて
行った 行って 行かない 行かなくて
した して しないし なくて
遊んだ 遊んで 遊ばない 遊ばなくて
飲んだ 飲んで 飲まない 飲まなくて

示例:

  1. ⻝堂に行って、昼ご飯を食べて、昼寝をする。
    我要去餐厅,吃午饭,然后午睡。
  2. ⻝堂に行って、昼ご飯を食べて、昼寝をした。
    我去了餐厅,吃了午饭,睡了午觉。
  3. 時間がありまして、映画を見ました。
    还有时间,我去看了电影。

4.4.3 用「から」和「ので」表达原因或因果关系

用法公式:

  1. 原因句(以非名词/な形容词结尾) + から + 结果句
    使用「から」连接两个句子指示前句为后句的原因。
  2. 名词/な形容词 + だ + から
    在「から」前加上「だ」表示前面的名词/な形容词为原因。「だ」用来避免和「から」from的意思混淆。

示例:

  1. 時間がなかったからパーティーに行きませんでした。
    没时间了,所以我没去聚会。
  2. 友達からプレゼントが来た。
    礼物来自朋友。
  3. 友達だからプレゼントが来た。
    因为是朋友,所以收到礼物。

有上下文的时候,原因和结果都可以省略掉。另外如果是在用丁宁语的话,应该把「から」当成普通名词,在后面加「です」。

示例:

  1. 田中さん:どうしてパーティーに行きませんでしたか。
    田中桑:你为什么没去聚会?
    山田さん:時間がなかったからです。
    山田桑:因为我没时间。
  2. 一郎:パーティーに行かなかったの?
    一郎:你没去聚会?
    直子:うん、時間がなかったから。
    直子:嗯,因为我没时间。
  3. 直子:時間がなかった。
    直子:我没时间。
    一郎:だからパーティーに行かなかったの?
    一郎:所以你没去聚会?

实际上,「ので」基本上跟「から」可以互换使用,除了一些微妙的区别。「から」显式的表明了前面的句子是原因,而「ので」这仅仅是把两个句子连了起来,然后把前一个句子变味了解释的口吻。我称之为因果关系,即发生了[X],导致发生了[Y]。这跟「から」有点不同,用后者的时候,我们声明发生了[Y] 的直接原因是发生了[X]。这种区别使得「ので」听起来口气更柔和,也更礼貌,所以在解释做了失礼之事的原因的时候,人们更倾向于用它而非「から」。

用法公式:

  1. 原因句(以非名词/な形容词结尾) + ので + 结果句
    使用「ので」连接两个句子指示前句为后句的原因,其语气要轻于「から」。
  2. 名词/な形容词 + な + ので
    解释语气的「の」前面如果是字典形名词或者な形容词的话,一定要加「な」。详情见 3.11.4 助词「の」用作解释

示例:

  1. 私は学生なので、お金がないんです。
    我是学生,所以我没有钱。(字面意思:没有钱)
  2. ここは静かなので、とても穏やかです。
    因为安静,所以这里很平静。
  3. なので、友達に会う時間がない。
    那就是没时间⻅朋友的原因。

如同解释口气的「の」可以简写成「ん」一样,说话的时候「ので」也可以改成「んで」,因为这样可以省略音节/ o / 的发音,形成连读。详情见 3.11.4 助词「の」用作解释

示例:

  1. 時間がなかったんでパーティーに行かなかった。
    因为没时间,所以没去聚会。
  2. ここは静かなんで、とても穏やかです。
    这里安静,所以很平静。
  3. なんで、友達に会う時間がない。
    那就是没时间⻅朋友的原因。

4.4.4 用「のに」表达「尽管」

用法公式:

  1. 名词+な/な形容词+な/第一句 + のに + 第二句
    「のに」连接前后句表示:尽管第一句,但还是第二句。

示例:

  1. 毎日運動したのに、全然痩せなかった。
    明明每天都运动,我还是没瘦下来。
  2. 学生なのに、彼女は勉強しない。
    明明是学生,她却不学习。
    *此处,我认为将「のに」译为「明明」而非「尽管」更符合中-日的语言映射关系。

4.4.5 用「が」和「けど」表达转折

用法公式:

  1. 名词+だ/な形容词+だ/第一句 + が/けど + 第二句
    「が」和「けど」表示语义的转折。「が」的语气要轻于「けど」。

示例:

  1. デパートに行きましたが、何も欲しくなかったです。
    我去了百货,但却没有我想要的东西。
  2. 友達に聞いたけど、知らなかった。
    我问了一个朋友,但他不知道。
  3. 今日は暇だけど、明日は忙しい。
    我今天有空,但明天忙。
  4. だけど、彼がまだ好きなの。
    即便如此,还是喜欢他。(解释的、女性口吻)

用法公式:

  1. 名词+だ/な形容词+だ/第一句 + が/けど + 第二句
    「が」和「けど」用来连接句子。

示例:

  1. デパートに行きましたが、いい物がたくさんありました。
    我去了百货,那里有很多好东西。
  2. マトリックスを見たけど、面白かった。
    我看了《黑客帝国》,有意思。

4.4.6 用「し」表示多种原因

用法公式:

  1. 名词+だ/な形容词+だ/原因 + し、
    「し」用于连接多个原因。

示例:

  1. A:どうして友達じゃないんですか?
    A:为什么(他/她)不是朋友?
    B:先生だし、年上だし・・・。
    B:这个,他/她是老师,比我年纪大……
  2. A:どうして彼が好きなの?
    A:(你)为什么喜欢他?
    B:優しいし、かっこいいし、面白いから。
    B:因为他人好,有魅力,还有趣(等等)。
    *注意你也可以说「優しくて、かっこよくて、面白いから。」,但就像助词「と」和「や」的区别一样,「し」暗示可能还有其他原因。

4.4.7 「〜たり」表达多个动作或状态

用法公式:

  1. 动词过去形/状态表示的过去形 + り
    「〜たり」中的「た」包含在过去形中与「り」相连,用于连接多个动作或状态。

示例:

  1. 映画を見たり、本を読んだり、昼寝したりする。
    我做一些事,例如看电影、看书和午睡(等等)。
  2. この大学の授業は簡単だったり、難しかったりする。
    这所大学的课程有时候简单,有时候难(可能还有其他情况)。

用「〜たり」连接多个动作时,末尾的活用可以用于表示语态[1]。

[1] 在《大家的日本语》中,上文的示例1表述为 映画を見たり、本を読みます。 下文的活用在《大家的日本语》中末尾也不包含「〜たり」,而是直接的敬语活用状态。

示例:

  1. 映画を見たり、本を読んだりした。
    我做了一些事,例如看电影、看书和午睡(等等)。
  2. 映画を見たり、本を読んだりしない。
    我不做一些事,例如看电影、看书和午睡(等等)。
  3. 映画を見たり、本を読んだりしなかった。
    我没做一些事,例如看电影、看书和午睡(等等)。

喵喵喵?